明るい夜のまばたき

数が降る街

数学で考えたことを書いています

べき算の時計

以前の記事「mod p における乗法群を時計のように並べる」を踏まえた内容です。

この記事から読んでも分かるように書いたつもりですが、

分かりにくい箇所があれば参照して下さい。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

 

 

nを2以上の整数とします。

mod n の集合 {0,1,2,……,n-1} は、加法(足し算のことです)に関して巡回群になっています。

巡回群は時計のような円状の配置にできます。

mod 12 の場合の加法巡回群は、

      0
   11     1
 10             2
9         12        3
 8            4
   7    5
       6

という、見慣れた時計の形に配置できます。

1を足すと、時計回りに1個分動きます。

 

0に足し続けることで全ての数が現れる数を、加法群の生成元と呼びます。

mod 12 の加法巡回群の生成元の集合は{1,5,7,11}です。

mod n の加法巡回群の生成元の集合は、乗法(掛け算のことです)に関して群になります。

全てのmod n で乗法群が巡回群になるとは限らず、

pを奇素数、mを正の整数とするとき、

乗法に関して巡回群になるのはnが 2,4,p^m,2p^m の場合です。

mod 11 の加法巡回群{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}の生成元の集合は{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}で、0以外の要素全てです。

11は素数なので乗法群は巡回群になり、時計のように配置できます。

           1
      6        2
    3            4
  7      11      8
    9           5
          10

2を掛けると時計回りに1個分動き、6を掛けると反時計回りに1個分動きます。

1に掛け続けることで全ての数が現れる数を、乗法群の生成元と呼びます。

mod 11 の乗法巡回群の生成元の集合は{2,6,7,8}です。

 

加法巡回群の生成元の集合が乗法群になったように、

乗法巡回群の生成元の集合は、べき算に関しての演算で群になります。

演算〔a〕を

a^x〔a〕a^y=a^(xy)

と定義します。

aを mod n の乗法巡回群の任意の生成元とすれば、

mod n の乗法巡回群の生成元の集合は、演算〔a〕に関して群になります。

 

 

例として、

mod 11 の乗法巡回群の生成元の集合{2,6,7,8}

が演算〔2〕に関して群になることを見ます。

mod 11では 2^10=2^0 なので、指数は mod 10 になっています。

生成元の集合 {2,6,7,8} は {2^1,2^9,2^7,2^3} なので、

指数が10と互いに素な数の集合 {1,9,7,3} になっています。

nと互いに素な数は mod n で加法群の生成元になるので、

nと互いに素な数の集合は mod n の乗法群になります。

指数が mod 10 の乗法群となるので、

集合{2,6,7,8}は、演算〔2〕に関して群になります。

mod 11 の演算〔2〕の群を時計のように配置すると、

     2

7       8

     6

となります。

3乗すると時計回りに1個分動き、7乗すると反時計回りに1個分動きます。

成り立ちからも分かるように、mod 10 の乗法群と同型です。

一般に、mod p の〔a〕の群は、mod p-1 の乗法群と同型になります。

 

掛け算の時計で「向かい合う数の和」が0になったように、

〔a〕の時計で、「向かい合う数の積」は1になります。

mod 11 の演算〔2〕の群の向かい合う数の積を見ても、

2×6=12=1 (mod 11)

7×8=56=1 (mod 11)

と、1になっています。

 

掛け算は指数の足し算ととれます。 例:2^3×2^4=2^(3+4) 

加法巡回群の生成元の集合から乗法群を作ったように、

掛け算を指数の加法ととることで、

乗法巡回群の生成元の集合から、

指数の乗法である〔a〕の群を作った、と解釈できます。

 

演算〔a〕は mod n だけでなく通常の実数でも考えられます。

aを任意の正の数とするとき、

正の数の集合は、通常の掛け算×を加法、演算〔a〕を乗法とする体になります。

任意の正の数は a^z(zは実数) の形で表せるので、

指数を見れば実数の体と同型になるからです。

 

 

また、演算〔a〕を加法ととらえ、演算〔a〕よりもう一つ上のクラスの乗法を考えることも可能です。

 

分かりにくい所などあればコメント貰えると嬉しいです。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

掛け算時計を平面に敷き詰める

すうじあむというサイトに投稿していた内容を、整理したものです。

タイトルの掛け算時計は、以前の記事『mod p における乗法群を時計のように並べる』で書いた時計のことです。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

掛け算時計は複素平面に対応づけられ、規則的に数を敷き詰められることに気付きました。

 

mod 5 を例に考えます。

 …-6 -5 -4 -3 -2 -1  0  1  2  3  4  5  6…

という、数直線の整数だけ書いたものを mod 5 で考えると

…4  0  1  2  3  4  0  1  2  3  4  0  1…

となります。

原点の0を太字で0と表記していますが、mod 5の数直線でどの0を原点としても矛盾はないです。

 

mod 5 の2,3は「2乗すると-1になる」という虚数i,-iと同じ性質を持っています。

2^2=4=-1 (mod 5)

3^2=9=-1 (mod 5)

なので、2(mod 5)をi、3(mod 5)を-iと同一視できます。

(3をi、2を-iと同一視しても構いません)

 

iと2(mod 5)を同一視したので、

複素平面でのガウス整数(実部と虚部が整数の複素数)の集合をmod 5 で考えたいなら、

右方向へ1進むと+1、上方向へ1進むと+2すれば良さそうです。

そのルールに従うと、

 

401234012340

234012340123

01234123401

340123401234

123401234012

 

このような並びになります。

省略しましたが、上下左右どこまでも続きます。

 

mod 5 の掛け算時計は

   1


2  5  3


   4

このようなものでした。この時計を時計回りに90度回転し、5を0に置き換えると

 

   2


4  0  1


   3

 

となり

mod 5での複素平面の原点の周りと、掛け算時計が一致します。

 

複素平面上の数を×iすると、原点中心に反時計回り90度回転した数になるのと同様、

mod 5での複素平面の数を×2しても、原点中心に反時計回り90度回転した数になります。

(数直線のときと同様、どの0を原点としても良いです)

 

 

以前の記事で、複素平面上で原点以外の点を中心に回転できることを書きました。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 実は、mod 5での複素平面でも、原点以外を中心に回転できます。

任意の数を×2して-1を足すと、任意の1(mod 5)を中心に反時計回り90度回転した数になります。

 3

12

 4

という原点の隣の部分を見ると

2×2-1=3

3×2-1=0

0×2-1=4

4×2-1=2

と、確かに×2-1すると反時計回りに循環しています。

 

一般のmod pでの複素平面において

×aして+bするとnを中心に回転するなら、

a,b,n には

n(a-1)+b=0 (mod p)

という関係があるようです。

 

 

平面を敷き詰められる正多角形には、正方形の他に、正三角形、正六角形があります。

なので、

正六角形の形をしたmod 7 の掛け算時計でも、数を敷き詰めることができます。

 

mod 7の掛け算時計は

   1

5     3

   7

4     2

   6

このようなものです。

3,5(mod 7)が3乗して-1(mod 7)になるので、3乗して-1になる複素数と同一視し、

複素平面上での同じ位置に配置します。

 

右方向へ1進むときに+1(mod 7)、

右上方向へ1進むときに+3(mod 7) することで

 0123456012

45601234560

 2345612345

60123456012

 4560123456

という敷き詰めができました。

 

mod 5やmod 7でなくとも

2乗や3乗をすると-1になる数があれば、このような敷き詰めが作れます。

例えば、mod 13の場合

5^2=25=-1(mod 13) なので

右方向へ1進むと+1、上方向へ1進むと+5、とすれば

mod 5と同様な配置の敷き詰めが作れます。

 

また、4^3=64=-1(mod 13)なので

右方向へ1進むと+1、右上方向へ1進むと+4、とすると

mod 7と同様な配置の敷き詰めも作れます。

 

 

 

敷き詰められると気付いたとき、だいぶテンションが上がったのを覚えています。

敷き詰めの中で足し算と掛け算のつじつまが合っているのがすごいなぁと思います。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

位数が素数の乗法巡回群の体

以前の記事『位数がべき乗の乗法巡回群』で書いた巡回群が、体になることに気付きました。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

「位数がべき乗の乗法巡回群」で書いた予想は、

mod p^n (pは奇素数、nは正の整数)において、pm+1(mは整数)の形で表せる数の集合は、掛け算に関して位数p^(n-1)の巡回群になるだろう

また、 p^2×k+1(kは整数)の形で表せない数が生成元になるだろう

というものでした。

 

mod p^2 の場合では、

A=pa+1,B=pb+1とすると、

A×B=(pa+1)(pb+1)=p^2(ab)+p(a+b)+1=p(a+b)+1 (mod p^2)

となり、a,b に注目すれば足し算になっているので、

mod p の{0,1,2,……,p-1} の足し算の群と同型になり、巡回群だと分かります。

 

演算◎を

(pa+1)◎(pb+1)=pab+1

と定義すると、

mod p^2 におけるpm+1(mは整数)の形で表せる数の集合は

通常の掛け算×を加法、◎を乗法とする体になります。

加法×の単位元は1、乗法◎の単位元はp+1です。

 

証明します。

体であることを証明するには、

①加法に関して可換群であること

②乗法に関して加法の単位元を除けば可換群であること

③分配法則が成立していること

を示せば良いです。

 

①は、×に関して巡回群になることを先ほど証明したので、示せています。

 

②を示します。

加法の単位元 1=p×0+1 を除いた pj+1 の形で表せる数の集合での、

(pa+1)◎(pb+1)=pab+1 という演算◎は、

a,bに注目すると、 mod p での 0 を除いた整数についての掛け算と同じです。

mod p で 0 を除いた整数は掛け算に関して可換群なので、②が示せました。

 

③を示します。

A=pa+1,B=pb+1,C=pc+1 とするとき

A◎(B×C)=(A◎B)×(A◎C) (mod p^2)

を示せば、分配法則が示せます。

(◎に関して可換だと分かっているので、順番を変えた(B×C)◎A=(B◎A)×(C◎A)も成立するかを確かめる必要はありません。)

A◎(B×C)=(pa+1)◎(pb+1)(pc+1)

=(pa+1)◎(p(b+c)+1)

pa(b+c)+1

=p(ab+ac)+1

=(pab+1)×(pac+1)

=( (pa+1)◎(pb+1) )×( (pa+1)◎(pc+1) )

=(A◎B)×(A◎C) (mod p^2)

なので、分配法則が成立し③が示せ、体だと証明できました。

 

mod p^2 では×と◎で体になりましたが、

mod p^n (nは3以上の整数)のときは、 ×と◎では体になりません。

◎はmod p^(n-1)における整数の掛け算と同型で、

mod p^h(hは2以上の整数)において 0 を除く整数の集合は、掛け算に関して群にならないからです。

(pと互いに素な整数の集合であれば、群になります。)

 

 

mod p^2 に限った体ではありますが、

通常の掛け算×を加法とする体が存在することが面白いなと思いました。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

mod p における乗法群を時計のように並べる

この記事は『すうじあむ』というサイトに投稿していた内容を整理したものです。すうじあむ自体現在見れなくなっていて、復活するのかも分からないのでこちらに置いておきます。

 

pを素数とするとき、mod p において0でない数の集合{1,2,……,p-1}は掛け算に関して巡回群になります。

これを時計のように円周上に並べます。

   1


3  5  2


   4

↑の図はmod 5 の場合で、{1,2,3,4}のどれに2を掛けても時計回りに1つ分移動し、どれに3を掛けても反時計回りに1つ分移動します。

4を掛けると時計回りに2つ分移動し、1を掛けると移動せずそのままです。


     12
   11     1
 10             2
9                    3
 8            4
   7    5
       6

↑のような通常の時計はnを足すと時計回りにnつ分移動しますが、

mod p における0以外の数の集合は、足し算ではなく掛け算で時計のように回ります。

 

掛け算の時計は、足し算の時計にない性質があります。

向かいあう数を足すと0になります。

mod 5 で言うと、

1の向かいは4で 1+4=5=0

2の向かいは3で 2+3=5=0  となっています。

このことはフェルマーの小定理で証明できます。

 

フェルマーの小定理

「a≠0 (mod p) ならば a^(p−1) = 1 (mod p) である」というものでした。

 

aを(p-1)乗して初めて1になる数とします。

(mod 5 における2,3のような、掛け算の時計で1の隣に置ける数のことです。)

a^(p-1)=1 (mod p)   を式変形すると

 ( a^( (p-1)/2 )-1 )  ( a^( (p-1)/2 )+1 ) =0 (mod p)

と書けます。

aは(p-1)乗して初めて1になるので、 a^( (p-1) /2 )-1 ≠ 0 (mod p)  です。

なので a^( (p-1)/2 ) +1 =0 (mod p)

つまり a^( (p-1)/2 ) =-1 (mod p) が分かります。

mod p の0でない数nにaを (p-1)/2 回掛けると、

時計回りに(p-1)/2 つ分移動し、nと向かい合う数になるので、

a^( (p-1)/2) =-1 からnの向かい合う数が-nだと分かり、

向かい合う数の和が0だと証明できました。

 

 

「向かい合う数の和が0」を一般化して、n角形状にある数の和が0になることも示せます。

   1

5     3

   7

4     2

   6

↑はmod 7 での掛け算の時計です。

三角形状に足すと0になります。具体的には、 1+2+4=0、3+6+5=0 (mod 7) です。

なぜなら、

a^(p−1) =1 (mod p) をp=7で考えた a^6=1 (mod 7) を式変形すると

(a^2-1)(a^4+a^2+1)=0 (mod 7) となり、

aが6乗して初めて1になる数ならば 1+a^2+a^4=0 (mod 7)と分かるからです。

同様にmod 11 で五角形状にある数の和が0になることや、一般のmod p でn角形状にある数の和が0になることを示せます。

 

 

この掛け算の時計から派生した内容はいくつか考えていて、個人的にも気に入っているものがあるので、いずれまた数が降る街に投稿していく予定です。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

等比級数を mod p で考える

等比級数とは等比数列の無限和のことで、

mod p とは p で割った余りが同じ数同士を同一視するということです。

 

1+1/2+1/2^2+1/2^3+…… =2

という等式を、mod  5 で考えてみます。

1+1/2+1/2^2+1/2^3+…… =2 (mod 5)・・・☆

 

2×3=6=1 (mod 5) なので、1=2×3 を2で割ると 1/2=3 (mod 5) が分かります。1/2=3 を☆に代入すると

1+3+3^2+3^3+…… =2 (mod 5)

という式が得られます。

mod 5 で 1+3+3^2+3^3+…… が2に等しいとは直感的に思えませんが、2に対しての特徴があったのでそのことについて書きます。

 

1+3+3^2+3^3+……  (mod 5)

を有限項までの和で止めたときに、2と等しくなることはありません。

1=1  (mod 5)

1+3=4  (mod 5)

1+3+3^2=3 (mod 5)

1+3+3^2+3^3=0 (mod 5)

となり、3^4=1 (mod 5) なので a=b (mod 4) ならば 3^a=3^b (mod 5) であることから、

この後も1,4,3,0,1,4,3,0,……と繰り返すからです。

mod 5 における整数{0,1,2,3,4}の内、2だけが有限和で現れません。

 

また、有限項までの和で止めたときの値の平均をとると2になります。

1,4,3,0,1,4,3,0,……と繰り返すので、1,4,3,0の平均をとると

(1+4+3+0)/4=8/4=2 (mod 5)

と、確かに2です。

 

有限和で2にならない、有限和の平均が2になる、という二つの性質から、無限和が2であることが自然なように感じました。

 

この二つの性質は一般の場合にも成り立っています。

 

pを奇素数、nをn≠0,1(mod p)を満たす正の整数とします。

等比級数の公式より、

1+1/n+1/n^2+1/n^3+…… =n/(n-1)

 です。これをmod p で考えます。

 1+1/n+1/n^2+1/n^3+…… =n/(n-1)  (mod p)

 

sを任意の正の整数とするとき、

 1+1/n+1/n^2+1/n^3+…… (mod p) のs項までの有限和、

1+1/n+1/n^2+1/n^3+……+1/n^(s-1) (mod p)

は n/(n-1) と等しくなりません。

 1+1/n+1/n^2+1/n^3+……+1/n^(s-1)

=(n^s-1)/( (n-1)n^(s-1) )

=n^s/( (n-1)n^(s-1) ) - 1/( (n-1)n^(s-1) )

=n/(n-1)-1/( (n-1)n^(s-1) )

となり 1/( (n-1)n^(s-1) )  ≠0 (mod p) なので、s項までの有限和は n/(n-1) になりません。

 

また、n^s ≠ n^t (mod p) ならば、

n/(n-1)-1/( (n-1)n^(s-1)) ≠ n/(n-1)-1/( (n-1)n^(t-1)) (mod p)

なので、

s,tがnの位数より小さく s≠t であれば、

s項までの有限和とt項までの有限和は等しくなりません。

なのでnがpの原始根のときは、

mod pにおける整数の内n/(n-1)と等しくないもの全てが有限和に現れます。

(nの位数とは n^r=1(mod p) となるような最小の正の整数rのことです。

また mod p において位数が(p-1)になる数をpの原始根と言います。)

 

では次に有限和の平均が n/(n-1) になることを示します。

mod p における0でない整数の位数は (p-1) の約数なので(フェルマーの小定理から示せます)、

(p-1)項目までの有限和の平均をとればいいです。

s項までの有限和が n/(n-1)-1/( (n-1)n^(s-1) ) だったので、

(p-1)項目までの有限和を足し合わせたものは、

n/(n-1)-1/( (n-1)n^(1-1) )

+n/(n-1)-1/( (n-1)n^(2-1) )

+n/(n-1)-1/( (n-1)n^(3-1) )

+…………

+n/(n-1)-1/( (n-1)n^(p-1-1) ) (mod p)

だと分かります。

 

これを整理すると

(p-1)×n/(n-1)-(1+1/n+1/n^2+……+1/n^(p-2))×1/(n-1)

=(p-1)×n/(n-1)  (mod p)

となります。

フェルマーの小定理 n^(p-1)-1=0 (mod p) の両辺を (n-1)n^(p-2) で割った、

1+1/n+1/n^2+……+1/n^(p-2)=0 を代入しました。)

 

平均をとりたいので、この(p-1)個の有限和を足し合わせたものを(p-1)で割ると

(p-1)×n/(n-1)×1/(p-1)=n/(n-1) (mod p)

となり、平均がn/(n-1)になることが示せました。

 

 

等比級数を mod p で考えたとき、

無限和の値が有限和に現れず(nがpの原始根なら無限和の値のみが現れず)、有限和の平均が無限和の値になることを綺麗だなと感じます。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

 

パスカルの三角形を筒状に丸める その2

前回の記事『パスカルの三角形を筒状に丸める』の続きです

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

この記事では前回の後半に書いた

「筒状に丸めたパスカルの三角形において、n+1行目のq個の数の2乗和は2n+1行目の中央の数になる」

という予想の、一般化したものを証明します。

(前回の内容を踏まえているので、前回を読んだほうが分かりやすい記事になっています。)

 

どんな一般化かというと

f(x)を係数が左右対称なxの多項式(回文多項式と言うそうです)として、

予想の「パスカルの三角形」の部分を、 「k+1行目にf(x)^kの係数を並べた三角形」にしたものです。

 

 

 

まず最初に、筒状に丸めていない場合を証明します。

f(x)^n=[0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t

というように、f(x)^nをt次式とし、x^sの係数を[s]とします。

(f(x)^nを式の形にするため、t や [ ] を適当に置きました)

回文多項式同士の積は回文多項式になるので、回文多項式f(x)をn回掛けたf(x)^nも回文多項式になります。

なので、 [s]=[t-s] となっています。

 

2n+1行目はf(x)^2nの係数を並べたものなので

2n+1行目の中央の数は f(x)^2n=(f(x)^n)^2 のx^tの係数です。

f(x)^n=[0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t

なので

f(x)^2nのx^tの係数=[0]×[t]+[1]×[t-1]+[2]×[t-2]+……+[t]×[0]

です。f(x)^nが回文多項式であることから

[0]=[t],[1]=[t-1],[2]=[t-2],[3]=[t-3],……

なので

f(x)^2nのx^tの係数=[0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2

となり、2n+1行目の中央の数が n+1行目の数の2乗和になることを証明できました。

 

 

 

では筒状に丸めた場合を証明します。

前回の記事と同様に、

k+1行目に f(x)^k の係数を並べた三角形の、

「左からm番目の数が左端の数と同じ場所に来るとき」の丸め方を「q=m-1のとき」と書くことにします。

q=m-1のときとはつまり、x^(m-1)=1として f(x) をm-2次以下の式にしたときの係数を取り出したものです。

また、この記事では

筒状に丸めた f(x)^k を f〔x〕^k、

筒状に丸める前の f(x)^k をそのまま f(x)^k と、区別して書くことにします。

 

 

t<q と q≦t で場合分けします。(tはf(x)^n の次数です)

t<qのとき

f(x)^n が元々 q-1 次以下の式なので、

f(x)^n と f〔x〕^n の係数は同じになり、

f〔x〕^n の係数の2乗和は f(x)^2n のx^tの係数と等しくなります。

f(x)^2n は2t次の式で、

t+q次以上の係数が0なので、x^q=1であってもx^tの係数は影響を受けず、

f〔x〕^2nとf(x)^2nのx^tの係数は等しくなり、f〔x〕^n の係数の2乗和とも等しくなることが分かります。

よって、t<qのときは成立すると示せました。

 

 

では、q≦t のときを考えます。

x^q=1なので、

f〔x〕^2nの中央の数は、f(x)^2nの…t-2q,t-q,t,t+q,t+2q…次の係数の和になります。

また、f(x)^2nが回文多項式で、t-s次とt+s次の係数が等しいことを考えると、

f〔x〕^2nの中央の数は、f(x)^2nの …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和の2倍に、t次の係数を足したものになります。

 

f(x)^2n=(f(x)^n)^2=([0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t)^2

なので、f(x)^2nのs次の係数は

[0][s]+[1][s-1]+[2][s-2]+……+[s][0]

 と等しいです。

 

【s】=[s]+[s+q]+[s+2q]+[s+3q]+……

とおくと、

f〔x〕^n =【0】+【1】x+【2】x^2+……+【q-1】x^(q-1)

となり、f〔x〕^n の係数の2乗和は

【0】^2+【1】^2+【2】^2+……+【q-1】^2

=([0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2) + 2(<0>+<1>+<2>+……+<q-1>)

となります。

(<s>は [s],[s+q],[s+2q],[s+3q],…… から異なるもの2つを選んで掛けたものの総和です。つまり、

<s>=([s][s+q]+[s][s+2q]+[s][s+3q]+…) + ([s+q][s+2q]+[s+q][s+3q]+…) + ([s+2q][s+3q]+[s+2q][s+4q]+…) + ……

ということです。)

筒状に丸めていない場合で見たように、 [0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2 は f(x)^2n のt次の係数と等しくなるので、

<0>+<1>+<2>+……+<q-1> が f(x)^2n の…t-3q,t-2q,t-q次の係数の和と等しいことを示せば、証明できます。

 

f(x)^2n の t-uq次の係数は

[0][t-uq]+[1][t-uq-1]+[2][t-uq-2]+……+[t-uq][0]

ですが、 [s]=[t-s]なので

[0][uq]+[1][uq+1]+[2][uq+2]+……+[t-uq][t]

となります。

 

0≦a<b≦t, aとbの差をuqとすると、

[a][b]は [0][uq],[1][uq+1],[2][uq+2],……,[t-uq][t] に含まれています。

なので f(x)^2n の …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和は、

差がq,2q,3q,…となるようなaとbの、すべての[a][b]の和と等しくなります。

よって <0>+<1>+<2>+……+<q-1> が f(x)^2n の …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和と等しいことが示せ、証明が終わりました。

 

もっとシンプルな証明がありそうにも思いますが、証明できてよかったです。

お読みいただきありがとうございました!

パスカルの三角形を筒状に丸める

パスカルの三角形は

11
121
13 3 1
1 4 6 4 1
1 5  10   10  5 1
1   6  15  20  15  6  1
1  7  21  35  35  21  7  1
1  8  28  56  70  56  28  8  1
1  9  36  84  126 126  84  36  9  1

 

このようなものです。これを左に揃えます。

1

1, 1

1, 2, 1

1, 3, 3, 1

1, 4, 6, 4, 1

1, 5, 10, 10, 5, 1

1, 6, 15, 20, 15, 6, 1

1, 7, 21, 35, 35, 21, 7, 1

1, 8, 28, 56, 70, 56, 28, 8, 1

1, 9, 36, 84, 126, 126, 84, 36, 9, 1

(見やすくするため数の間に,を付けました)

 

この左に揃えたものを筒状に丸め、同じ位置になった数を足し合わせたとき表れる数の組に、どんな規則性があるか考えました。

 

「左からm番目の数が左端の数と同じ場所に来るとき」を「q=m-1のとき」と書くことにします(qは正の整数)

例えばq=3のときは

1

1, 1

1, 2, 1

1+1, 3, 3

1+4, 4+1, 6

1+10, 5+5, 10+1

1+20+1, 6+15, 15+6

1+35+7, 7+35+1, 21+21

1+56+28, 8+70+8, 28+56+1

1+84+84+1, 9+126+36, 36+126+9

なので、足し算すると

1, 0, 0

1, 1, 0

1, 2, 1

2, 3, 3

5, 5, 6

11, 10, 11

22, 21, 21

43, 43, 42

85, 86, 85

170, 171, 171

となります。

 q=3のとき、各行の3つの数の内2つは同じ数で、残りの1つの数と他2つの数の差が1になると予想できます。

また、3つの数の内の同じでない数がある場所は、1つ下の行へいくと1つ左へ動いているようです。

(筒状つまり円のイメージなので、左端から1つ左へ動くと右端にいきます)

 

 実は、通常のパスカルの三角形が左右対称になっているように、筒状に丸めた場合でも、通常のパスカルの三角形で中央だった地点から見れば左右対称になっています。

上記のq=3での予想もこのことから示せます。

 

では、qがどんな値でも全ての行が左右対称になることを証明します。

 通常のパスカルの三角形で中央だった地点をcと書くことにします。

 

地点cには奇数行では数があり、偶数行では地点cは数と数の間なので、奇数行と偶数行で場合分けして考えます。

q個の点でq等分された円周の任意の点をcとして、(パスカルの三角形の)奇数行の数を点に置いていくと、cから見て左右対称に数が配置されます。

偶数行の場合は、任意の点と点の中間をcとして、偶数行の数を点に置いていくと、cから見て左右対称に数が配置されます。

元々のパスカルの三角形で地点cから見て左右対称だった配置が、再び地点cから見て左右対称に配置されているので、筒状に丸めたパスカルの三角形でも左右対称になることが示せました。

 

 

q=3での予想を証明しておきます。

「各行の3つの数の内2つは同じ数になる」ことは、奇数行では地点cの数の両隣が(左右対称なので)同じ数に、偶数行でも地点cの両隣が同じ数になることから分かります。

「同じでない残りの1つの数と他2つの数の差が1になる」ことは、n行目が (a+b), a, a ならばn+1行目が (2a+b), (2a+b), 2a となり差がbのまま変わらないこと、1行目での差が1であることから分かります。

「3つの数の内の同じでない数がある場所は、1つ下の行へいくと1つ左へ動いている」ことも、地点cが1つ下の行へいくと0.5右へ動く、つまり2つ下の行へいくと1つ右へ動くことと、「1つ右へ動く」と「2つ左へ動く」がq=3で同じ操作になることから分かります。

 

ちなみに、3以上のqでは、n行目とn+q行目で、等しくなる数の組の配置が同じになります。

q行下へいくと地点cはq/2右へいくので、円周上で考えると、n行目の地点c と n+q行目の地点c が丁度向かい合う場所になり、左右対称となる中心の線が同じものになるからです。

 

 

 また、パスカルの三角形においてn行目のn個の数の2乗和が2n-1行目の中央の数になるのと同じ様に、

筒状に丸めたパスカルの三角形でも、n行目のq個の数の2乗和は2n-1行目の中央の数になるようです。(証明はできていません)

例としてq=3で考えると

1^2+0^2+0^2=1

1^2+1^2+0^2=2

1^2+2^2+1^2=6

2^2+3^2+3^2=22

5^2+5^2+6^2=86

となり、q=3における2n-1行目の中央の数が現れています。

 

 

パスカルの三角形はk+1行目が(1+x)^kの係数になっていますが、

(1+x)の部分が(1+2x)や(1+x+x^2)など、他のxのn次式になっているパスカルの三角形を筒状に丸めたものも、これから考えたいです。

 

筒状に丸めたパスカルの三角形については、気になることがたくさんあって楽しいです。

以上です お読みいただきありがとうございました!

循環小数と余りの関係

aを10と互いに素な自然数

pをa×p+1 が10の倍数になる1桁の正の数、

bを、10^nをaで割ったときの余りとするとき、

b×pを10で割った余りは、1/a の小数第n位と一致することに気付きました。

 

例としてa=7のときを見てみます

7×7+1 が10の倍数なので、p=7です

10÷7の余りは3

100÷7の余りは2

1000÷7の余りは6

10000÷7の余りは4

100000÷7の余りは5

1000000÷7の余りは1

10000000÷7の余りは3

となり、

10^nを7で割った余りは 3,2,6,4,5,1 を繰り返します

3,2,6,4,5,1 に7(=p)を掛けると 21,14,42,28,35,7 になり

10で割った余りは1,4,2,8,5,7 です

これは、1/7を小数表記した0.142857142857…… と同じ数の列なので、

a=7のときに、b×pを10で割った余りが1/a の小数第n位と一致することが分かりました。

 

 

では証明をします。

10^nをaで割ったときの商をz、余りを(今まで通り)bとすると

10^n=az+b です

z の一の位が1/a の小数第n位になります

10^n=az+b を mod 10 で考えると、

0=az+b  (mod 10)

つまり

-b/a=z  (mod 10) となります

a×p+1 が10の倍数であることより a=-1/p (mod 10)  なので、これを代入すると

b×p=z  (mod 10)

なので、b×pとzの一の位が同じだと分かります

zの一の位は 1/aの小数第n位なので、証明できました。

 

 

余りをp倍すると商が現れるのは、シンプルで綺麗だな~と思います

以上です お読みいただきありがとうございました!

等比と小数点 その2

「等比と小数点」で書いた内容を、分数の分母が2桁以上の場合でも考えられることに気付きました

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

「等比と小数点」で書いたように

-10<s<10とすると

0.1+(0.1)^2×s+(0.1)^3×s^2+(0.1)^4×s^3+……=1/(10-s)

となり

小数第n位にs^(n-1)をおいた数は1/(10-s)になります。

 

ここで、s=0.1×t(-100<t<100)と置くと

0.1+(0.1)^3×t+(0.1)^5×t^2+(0.1)^7×t^3+…… =1/(10-0.1×t) =10/(100-t)

となり、両辺に0.1をかけると

(0.1)^2+(0.1)^4×t+(0.1)^6×t^2+(0.1)^8×t^3+……=1/(100-t)

となります

このことから、小数第2n位にt^(n-1)をおいた数が 1/(100-t)になると分かりました。

また、同様に考えることで

小数第mn位にt^(n-1)をおいた数が、1/(10^m-t)になることが分かります。(mは自然数です)

 

 

具体例を見てみます

t=1のとき

1/(100-t)=1/99=0.0101010101……

と小数点以下で01を繰り返すので、小数第2n位に1^(n-1)をおいたものと同じになります。

 

t=20のとき

1/(100-t)=1/80=0.0125

となり、

これが小数第2n位に20^(n-1)をおいたものと同じになります。

1/80が1/8の1/10倍だということと、

小数第2n位に20^(n-1)をおいたものが、小数第n位に2^(n-1)をおいたものを0.1倍したものであることが対応しています

 

t=-1のとき

小数第2n位に(-1)^(n-1)をおいた数は、

整理すれば小数点以下で0099を繰り返す数になり、

1/101と同じになります。

 

 

具体例を計算すると、パズルみたいで楽しいです。

以上です! お読みいただきありがとうございました!

パスカルの三角形の比についての証明

以前の記事「パスカルの三角形の隠れた規則」の証明をします

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

パスカルの三角形は

11
121
13 3 1
1 4 6 4 1
1 5  10   10  5 1
1   6  15  20  15  6  1
1  7  21  35  35  21  7  1
1  8  28  56  70  56  28  8  1
1  9  36  84  126 126  84  36  9  1

 

このようなものです

左と右、左下と右上、左上と右下の位置関係で隣り合う任意の2つの数を選ぶとき

その2つの数の左下や右下や真下に直線に並ぶ、2つの数たちの比が、一次関数的に変化していくことを示します

 

パスカルの三角形の上からm番目の行の、左からn番目の数は(m-1)C(n-1) と表せます(Cは組み合わせのCです)

パスカルの三角形の上からm番目の行の、左からn番目」を、この記事では「m行n列」と書くことにします

 

m行n列 の左下は m+1行n列 なので

(m-1)C(n-1) の左下には mC(n-1)

m行n列 の右下は m+1行n+1列 なので

(m-1)C(n-1) の右下には mCn

m行n列 の真下は m+2行n+1列 なので

(m-1)C(n-1) の真下には (m+1)Cn

があります

 

m行n列と、右隣にある m行n+1列 との数の比は

(m-1)C(n-1):(m-1)Cn = n:(m-n)  です


m行n列と m行n+1列 の左下にある

m+1行n列 と m+1行n+1列 の数の比は n:(m-n+1) なので、

左右に隣り合う数の左下に並ぶ数の比は、右側の値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m行n+1列 の右下にある

m+1行n+1列 と m+1行n+2列 の数の比は (n+1):(m-n) なので、

左右に隣り合う数の右下に並ぶ数の比は、左側の値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m行n+1列 の真下にある

m+2行n+1列 と m+2行n+2列 の数の比は  (n+1):(m-n+1)  なので、

左右に隣り合う数の真下に並ぶ数の比は、左右ともに値が1ずつ増えていくと分かります。

よって、左右に隣り合う数の左下や右下や真下に並ぶ2つの数たちの比が、一次関数的に変化すると示せました。

 

 m行n列と、左下にある m+1行n列 との数の比は

mC(n-1):(m-1)C(n-1) = m:(m-n+1)  です


m行n列と m+1行n列 の左下にある

m+1行n列 と m+2行n列 の数の比は (m+1):(m-n+2) なので、

左下と右上で隣り合う数の、左下に並ぶ数の比は、左右ともに値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m+1行n列 の右下にある

m+1行n+1列 と m+2行n+1列 の数の比は (m+1):(m-n+1) なので、

左下と右上で隣り合う数の、右下に並ぶ数の比は、左側の値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m+1行n列 の真下にある

m+2行n+1列 と m+3行n+1列 の数の比は  (m+2):(m-n+2) なので、

左下と右上で隣り合う数の、真下に並ぶ数の比は、左側の値が2、右側の値が1ずつ増えていくと分かります。

よって、左下と右上の位置で隣り合う数の、左下や右下や真下に並ぶ2つの数たちの比が、一次関数的に変化すると示せました。

 


m行n列と、右下にある m+1行n+1列 との数の比は

(m-1)C(n-1):mCn = n:m  です


m行n列と m+1行n+1列 の左下にある

m+1行n列 と m+2行n+1列 の数の比は n:m+1 なので、

左上と右下で隣り合う数の、左下に並ぶ数の比は、右側の値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m+1行n+1列 の右下にある

m+1行n+1列 と m+2行n+2列 の数の比は (n+1):(m+1) なので、

左上と右下で隣り合う数の、右下に並ぶ数の比は、左右ともに値が1ずつ増えていくと分かります。

m行n列 と m+1行n+1列 の真下にある

m+2行n+1列 と m+3行n+2列 の数の比は  (n+1):(m+2)  なので、

左上と右下で隣り合う数の、真下に並ぶ数の比は、左側の値が1、右側の値が2ずつ増えていくと分かります。

よって、左上と右下の位置で隣り合う数の、左下や右下や真下に並ぶ2つの数たちの比が、一次関数的に変化すると示せました。

 

以上のことから

隣り合う任意の2つの数の、左下や右下や真下に直線に並ぶ2つの数たちの比が、一次関数的に変化していくことが証明できました。

 

m行n列の数の

右隣の数との比が n:(m-n)

左下の数との比が m:(m-n+1)

右下の数との比が n:m

と、とてもシンプルなのが面白いと思いました

 

隣り合っていない任意の2つの数の、左下や右下や真下にある数の比がどう変わっていくのかも、今後考えたいなと思います

 以上です お読みいただきありがとうございました!