明るい夜のまばたき

数が降る街

数学で考えたことを書いています

パスカルの三角形を筒状に丸める その2

前回の記事『パスカルの三角形を筒状に丸める』の続きです

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

この記事では前回の後半に書いた

「筒状に丸めたパスカルの三角形において、n+1行目のq個の数の2乗和は2n+1行目の中央の数になる」

という予想の、一般化したものを証明します。

(前回の内容を踏まえているので、前回を読んだほうが分かりやすい記事になっています。)

 

どんな一般化かというと

f(x)を係数が左右対称なxの多項式(回文多項式と言うそうです)として、

予想の「パスカルの三角形」の部分を、 「k+1行目にf(x)^kの係数を並べた三角形」にしたものです。

 

 

 

まず最初に、筒状に丸めていない場合を証明します。

f(x)^n=[0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t

というように、f(x)^nをt次式とし、x^sの係数を[s]とします。

(f(x)^nを式の形にするため、t や [ ] を適当に置きました)

回文多項式同士の積は回文多項式になるので、回文多項式f(x)をn回掛けたf(x)^nも回文多項式になります。

なので、 [s]=[t-s] となっています。

 

2n+1行目はf(x)^2nの係数を並べたものなので

2n+1行目の中央の数は f(x)^2n=(f(x)^n)^2 のx^tの係数です。

f(x)^n=[0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t

なので

f(x)^2nのx^tの係数=[0]×[t]+[1]×[t-1]+[2]×[t-2]+……+[t]×[0]

です。f(x)^nが回文多項式であることから

[0]=[t],[1]=[t-1],[2]=[t-2],[3]=[t-3],……

なので

f(x)^2nのx^tの係数=[0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2

となり、2n+1行目の中央の数が n+1行目の数の2乗和になることを証明できました。

 

 

 

では筒状に丸めた場合を証明します。

前回の記事と同様に、

k+1行目に f(x)^k の係数を並べた三角形の、

「左からm番目の数が左端の数と同じ場所に来るとき」の丸め方を「q=m-1のとき」と書くことにします。

q=m-1のときとはつまり、x^(m-1)=1として f(x) をm-2次以下の式にしたときの係数を取り出したものです。

また、この記事では

筒状に丸めた f(x)^k を f〔x〕^k、

筒状に丸める前の f(x)^k をそのまま f(x)^k と、区別して書くことにします。

 

 

t<q と q≦t で場合分けします。(tはf(x)^n の次数です)

t<qのとき

f(x)^n が元々 q-1 次以下の式なので、

f(x)^n と f〔x〕^n の係数は同じになり、

f〔x〕^n の係数の2乗和は f(x)^2n のx^tの係数と等しくなります。

f(x)^2n は2t次の式で、

t+q次以上の係数が0なので、x^q=1であってもx^tの係数は影響を受けず、

f〔x〕^2nとf(x)^2nのx^tの係数は等しくなり、f〔x〕^n の係数の2乗和とも等しくなることが分かります。

よって、t<qのときは成立すると示せました。

 

 

では、q≦t のときを考えます。

x^q=1なので、

f〔x〕^2nの中央の数は、f(x)^2nの…t-2q,t-q,t,t+q,t+2q…次の係数の和になります。

また、f(x)^2nが回文多項式で、t-s次とt+s次の係数が等しいことを考えると、

f〔x〕^2nの中央の数は、f(x)^2nの …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和の2倍に、t次の係数を足したものになります。

 

f(x)^2n=(f(x)^n)^2=([0]+[1]x+[2]x^2+……+[t]x^t)^2

なので、f(x)^2nのs次の係数は

[0][s]+[1][s-1]+[2][s-2]+……+[s][0]

 と等しいです。

 

【s】=[s]+[s+q]+[s+2q]+[s+3q]+……

とおくと、

f〔x〕^n =【0】+【1】x+【2】x^2+……+【q-1】x^(q-1)

となり、f〔x〕^n の係数の2乗和は

【0】^2+【1】^2+【2】^2+……+【q-1】^2

=([0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2) + 2(<0>+<1>+<2>+……+<q-1>)

となります。

(<s>は [s],[s+q],[s+2q],[s+3q],…… から異なるもの2つを選んで掛けたものの総和です。つまり、

<s>=([s][s+q]+[s][s+2q]+[s][s+3q]+…) + ([s+q][s+2q]+[s+q][s+3q]+…) + ([s+2q][s+3q]+[s+2q][s+4q]+…) + ……

ということです。)

筒状に丸めていない場合で見たように、 [0]^2+[1]^2+[2]^2+……+[t]^2 は f(x)^2n のt次の係数と等しくなるので、

<0>+<1>+<2>+……+<q-1> が f(x)^2n の…t-3q,t-2q,t-q次の係数の和と等しいことを示せば、証明できます。

 

f(x)^2n の t-uq次の係数は

[0][t-uq]+[1][t-uq-1]+[2][t-uq-2]+……+[t-uq][0]

ですが、 [s]=[t-s]なので

[0][uq]+[1][uq+1]+[2][uq+2]+……+[t-uq][t]

となります。

 

0≦a<b≦t, aとbの差をuqとすると、

[a][b]は [0][uq],[1][uq+1],[2][uq+2],……,[t-uq][t] に含まれています。

なので f(x)^2n の …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和は、

差がq,2q,3q,…となるようなaとbの、すべての[a][b]の和と等しくなります。

よって <0>+<1>+<2>+……+<q-1> が f(x)^2n の …t-3q,t-2q,t-q次の係数の和と等しいことが示せ、証明が終わりました。

 

もっとシンプルな証明がありそうにも思いますが、証明できてよかったです。

お読みいただきありがとうございました!