明るい夜のまばたき

数が降る街

数学で考えたことを書いています

mod p における乗法群を時計のように並べる

この記事は『すうじあむ』というサイトに投稿していた内容を整理したものです。すうじあむ自体現在見れなくなっていて、復活するのかも分からないのでこちらに置いておきます。

 

pを素数とするとき、mod p において0でない数の集合{1,2,……,p-1}は掛け算に関して巡回群になります。

これを時計のように円周上に並べます。

   1


3  5  2


   4

↑の図はmod 5 の場合で、{1,2,3,4}のどれに2を掛けても時計回りに1つ分移動し、どれに3を掛けても反時計回りに1つ分移動します。

4を掛けると時計回りに2つ分移動し、1を掛けると移動せずそのままです。


     12
   11     1
 10             2
9                    3
 8            4
   7    5
       6

↑のような通常の時計はnを足すと時計回りにnつ分移動しますが、

mod p における0以外の数の集合は、足し算ではなく掛け算で時計のように回ります。

 

掛け算の時計は、足し算の時計にない性質があります。

向かいあう数を足すと0になります。

mod 5 で言うと、

1の向かいは4で 1+4=5=0

2の向かいは3で 2+3=5=0  となっています。

このことはフェルマーの小定理で証明できます。

 

フェルマーの小定理

「a≠0 (mod p) ならば a^(p−1) = 1 (mod p) である」というものでした。

 

aを(p-1)乗して初めて1になる数とします。

(mod 5 における2,3のような、掛け算の時計で1の隣に置ける数のことです。)

a^(p-1)=1 (mod p)   を式変形すると

 ( a^( (p-1)/2 )-1 )  ( a^( (p-1)/2 )+1 ) =0 (mod p)

と書けます。

aは(p-1)乗して初めて1になるので、 a^( (p-1) /2 )-1 ≠ 0 (mod p)  です。

なので a^( (p-1)/2 ) +1 =0 (mod p)

つまり a^( (p-1)/2 ) =-1 (mod p) が分かります。

mod p の0でない数nにaを (p-1)/2 回掛けると、

時計回りに(p-1)/2 つ分移動し、nと向かい合う数になるので、

a^( (p-1)/2) =-1 からnの向かい合う数が-nだと分かり、

向かい合う数の和が0だと証明できました。

 

 

「向かい合う数の和が0」を一般化して、n角形状にある数の和が0になることも示せます。

   1

5     3

   7

4     2

   6

↑はmod 7 での掛け算の時計です。

三角形状に足すと0になります。具体的には、 1+2+4=0、3+6+5=0 (mod 7) です。

なぜなら、

a^(p−1) =1 (mod p) をp=7で考えた a^6=1 (mod 7) を式変形すると

(a^2-1)(a^4+a^2+1)=0 (mod 7) となり、

aが6乗して初めて1になる数ならば 1+a^2+a^4=0 (mod 7)と分かるからです。

同様にmod 11 で五角形状にある数の和が0になることや、一般のmod p でn角形状にある数の和が0になることを示せます。

 

 

この掛け算の時計から派生した内容はいくつか考えていて、個人的にも気に入っているものがあるので、いずれまた数が降る街に投稿していく予定です。

以上です。お読みいただきありがとうございました!