明るい夜のまばたき

数が降る街

数学で考えたことを書いています

高次三角数に対応する数の積

三角錐数に対応する数の敷き詰め」の拡張を書きます

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

タイトルの高次三角数というのは僕の造語です

三角錐数を3次三角数と名付けることにし、

n次三角数を小さい順に足したものをn+1次三角数と呼ぶことにします

 

4次三角数三角錐数を小さい順に足したものなので

1,5,15,35,70,126,210,……

となり、

5次三角数

1,6,21,56,126,256,466,……

となります

 

n番目の5次三角数はh+j+k=n+2(ただしh,i,jは自然数)とするときの考え得るh×i×jの総和になっているらしいことに気付きました。証明はできていません

 

n=1のとき、

1×1×1=1

n=2のとき、

2×1×1+1×2×1+1×1×2=6

n=3のとき(ここから省略して書きます)

(3×1×1)×3+(2×2×1)×3=21

n=4のとき

(4×1×1)×3+(3×2×1)×6+2×2×2=56

n=5のとき

(5×1×1)×3+(4×2×1)×6+(3×3×1)×3+(3×2×2)×3=126

となって、確かに5次三角数が小さい順に表れます

 

一般化して

n番目の7次三角数
h[1]+h[2]+h[3]+h[4]=n+3(ただしh[x]は自然数)
とするときの考え得る h[1]×h[2]×h[3]×h[4] の総和に、

n番目の2m-1次三角数
h[1]+h[2]+……+h[m]=n+m-1(ただしh[x]は自然数)
とするときの考え得る h[1]×h[2]×……×h[m] の総和になっているだろうと予想しています。

 

h[1]+h[2]+……+h[m]=n+m-1とするときの考え得る h[1]×h[2]×……×h[m]は、
m次元の九九で、(m-1)次元上に並んでいるな、と思います

 

おそらく有名な事実だと思いますが、楽しいなと思いました

以上です お読みいただきありがとうございました!