明るい夜のまばたき

数が降る街

数学で考えたことを書いています

数列の母関数の実数乗を並べた表を、斜めに読んだ時の母関数

g(x,m)=f(xg(x,m)^m) とします。

任意の行の母関数にf(x)を掛けると1つ下の行の母関数になるような表の、

全ての行の母関数にh(x)を掛けた表と

全ての傾き-mの直線上の母関数にh(xg(x,m)^m)を掛けた表が同じになります。

また、f(x)のx^kの係数を(1+ak)倍した行を作ると、傾きaで0が並びます(左端だけ1)

 

 

例としてパスカルの三角形で考えます。

任意の行に1+xを掛けると1つ下の行になるのでf(x)=1+x

g(x,1)=f(xg(x,1))=1+xg(x,1) なので

g(x,1)=1/(1-x)=1+x+x^2+…

全ての行にh(x)を掛けた表と、 全ての傾き-1の直線上にh(x/(1-x))を掛けた表は同じになります。

h(x)はxの多項式関数(べき級数でもいい)

例えばh(x)=1+2x とすると

h(x/(1-x))=1+2x/(1-x)=1+2x+2x^2+2x^3+… です。

表に書くとこうなります。

1,2

1,3,2

1,4,5,2

1,5,9,7,2

1,6,14,16,9,2

パスカルの三角形の各行にh(x)=1+2xを掛けた表とも、

全ての傾き-1の直線上にh(x/(1-x))=1+2x+2x^2+2x^3+… を掛けた表とも思えます。

 

 

 

f(x)を多項式関数(あるいは形式的冪級数)とします。

f(x)^mのx^k(kは0以上の整数)の係数を(1+kn)倍してできる関数をf[m,n]と書くことにします。

ab=cd のとき

f[a,b]×f(x)^(c-a)=f[c,d] になっていることに気付きました。

 

証明します。

x=y^b=z^d とすると

f[a,b]=(yf(y^b)^a)' (yについての微分

f[c,d]=(zf(z^d)^c)' (zについての微分)と書けるので、

f[a,b]×f(x)^(c-a)=(yf(y^b)^a)'×f(x)^(c-a)

=(f(x)^a+y×af(x)^(a-1)×f'(x)×by^(b-1))×f(x)^(c-a)

=f(x)^c+abxf(x)^(c-1)f'(x)

=f(x)^c+cdxf(x)^(c-1)f'(x) (ab=cdなので)

=f[c,d]

よって f[a,b]×f(x)^(c-a)=f[c,d] が示せました。

 

f[-abn,-1/n]のx^nの係数が0になるので、

f[a,b]にf(x)の実数乗を掛けたものを並べた表では、0が斜めに並ぶことが分かります。

 

以上です。

お読みいただきありがとうございました。

(1-x)^(-1/2)を変形して2乗すると楽しい

(1-x^k)^(-1/2)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) ) を2乗すると

(1-x^k)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) )^2

=(1-x)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) ) になります。

この計算は (1-x)^(-1/2) の係数をk個並べた関数を2乗していると言えます。

係数を具体的に見てみると楽しいです。

 

[0]x^0+[1]x^1+[2]x^2+…+[m]x^m+…=《[0],[1],[2],…,[m],…》

というように《》内に係数だけ書く事にします。

(1-x)^(-1)=1+x+x^2+x^3+… なので

(1-x)^(-1)=《1,1,1,1,…》 です。

《》の表記でそれ以降に同じ数が続くときは、「々」と書く事にします。

つまり (1-x)^(-1)=《1,1,1,1,…》=《1,々》です。

 

2乗して《1,々》になる関数、つまり《1,々》^(1/2)=(1-x)^(-1/2) は

《1,1/2,3/8,5/16,…》です。

《1,1/2,3/8,5/16,…》の係数を2つ並べた関数

《1,1,1/2,1/2,3/8,3/8,5/16,5/16,…》を2乗すると

《1,2,2,2,2,2,…》=《1,2,々》になります。

係数を3つ並べた関数

《1,1,1,1/2,1/2,1/2,3/8,3/8,3/8,…》を2乗すると

《1,2,3,3,3,3,…》=《1,2,3,々》です。

一般に、係数をk個並べた関数を2乗すると

《1,2,3,4,…,k,k,k,…》=《1,2,3,4,…,k,々》

と、1からkまで自然数が並んだ後kがずっと続きます。

 

証明します。

(1-x)^(-1/2)の係数を2つ並べた関数《1,1,1/2,1/2,3/8,3/8,5/16,5/16,…》は

《1,1,1/2,1/2,3/8,3/8,5/16,5/16,…》=《1,0,1/2,0,3/8,0,5/16,0,…》×《1,1》

=(1-x^2)^(-1/2)×(1+x) と表せます。

これを2乗すると

(1-x^2)^(-1)×(1+x)^2=(1-x)^(-1)×(1+x)

=《1,々》×《1,1》

=《1,2,2,2,…》=《1,2,々》 となります。

 

同様に、k個並べた関数は

(1-x^k)^(-1/2)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) ) と表せます。

これを2乗すると

(1-x^k)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) )^2=(1-x)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) )

=《1,々》×《1,…(1がk個)…,1》

=《1,2,3,4,…,k,k,k,…》=《1,2,3,4,…,k,々》 となり、証明できました。

 

 

一般化した、

(1-x)^(-1/n)に対してのn乗についても、同様の事が言えます。

(1-x)^(-1/n) の係数をk個並べた関数

(1-x^k)^(-1/n)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) ) をn乗すると

(1-x^k)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) )^n=(1-x)^(-1)×(1+x+x^2+…+x^(k-1) )^(n-1)

=《1,々》×《1,…(1がk個)…,1》^(n-1)

となります。

 

k=2のとき、つまり (1-x)^(-1/n) の係数を2個並べた関数のn乗は

《1,々》×《1,1》^(n-1)

=《1,々》×《(n-1)C0, (n-1)C1, (n-1)C2, …, (n-1)C(n-1)》

=《(n-1)C0, (n-1)C0+(n-1)C1, …, (n-1)C0+…+(n-1)C(n-1),々》

となり、(n-1)C0+…+(n-1)C(n-1)=2^(n-1) なので

n-1次以上のxの係数が全て 2^(n-1) だと分かります。

 

同様に、(1-x)^(-1/n) の係数をk個並べた関数のn乗も

(n-1)(k-1)次以上のxの係数が全て k^(n-1) になります。

 

 

具体例としてn=3 のときを書きます。

(1-x)^(-1/3)=《1,1/3,2/9,14/81,…》です。

《1,1/3,2/9,14/81,…》の係数を2つ並べた関数

《1,1,1/3,1/3,2/9,2/9,14/81,14/81,…》を3乗すると

《1,3,4,4,4,…》=《1,3,4,々》になります。

係数を3つ並べた関数

《1,1,1,1/3,1/3,1/3,2/9,2/9,2/9,14/81,14/81,14/81,…》を3乗すると

《1,3,6,8,9,9,9,…》=《1,3,6,8,9,々》になります。

 

以上です。

どこまで計算しても同じ数が出てくるのは、証明はシンプルですが不思議な感じがします。

お読みいただきありがとうございました。

カタラン数が2nCn-2nCn-1で表せることの拡張

n番目のカタラン数 f[n] は、f[n]=2nCn-2nC(n-1) と書けます。

カタラン数の数列の母関数をF(x)とします。

つまり、

F(x)=f[0]+f[1]x+f[2]x^2+f[3]x^3+……

ということです。

カタラン数の性質より、F(x)は F(x)=1+xF(x)^2 を満たします。

そのことを一般化して、

g[n]=(kn)Cn+(1-k)×(kn)C(n-1) の数列の母関数G(x)が、

G(x)=1+xG(x)^k を満たすこと

に気付きました。

 

具体例として k=3 のときを見ます。

g[n]=3nCn-2×3nC(n-1)

なので

g[0],g[1],g[2],g[3],g[4],……

0C0-2×0C(-1) , 3C1-2×3C0 , 6C2-2×6C1 , 9C3-2×9C2 , 12C4-2×12C3 ,……

です。計算すると

1,1,3,12,55,……

なので、

母関数G(x)=1+1x+3x^2+12x^3+55x^4+……

です。

G(x)^3=1+3x+12x^2+55x^3+……

なので、

確かに G(x)=1+xG(x)^3 を満たしそうです。

 

 

 

もう少し一般化した、

G(x)=1+xG(x)^k とするとき

(kn+a)Cn+(1-k)×(kn+a)C(n-1) の数列の母関数が、

G(x)^(a+1) になること

を証明します。

 

a=-1 のとき つまり、

(kn-1)Cn+(1-k)×(kn-1)C(n-1) の数列の母関数が G(x)^0=1 に等しいこと

さえ示せば、

パスカルの三角形やカタラン数での母関数の関係』で証明した

(kn+b)Cn の数列の母関数にG(x)^w を掛けると (kn+b+w)Cn の母関数になること

を使うことで、証明が終わります。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

(kn-1)Cn+(1-k)×(kn-1)C(n-1) が n=0 のとき1、nが正の整数のとき0だと示せば、母関数が 1=G(x)^0 だと分かります。

n=0 のとき

(kn-1)C0+(1-k)×(kn-1)C(n-1)

=(-1)C0+(1-k)×(-1)C(-1)

=1  ※aC0=1, aC(-1)=0 なので

 

nが正の整数のとき

(kn-1)Cn+(1-k)×(kn-1)C(n-1)

=(kn-1)Pn×1/n!+(1-k)×(kn-1)P(n-1)×1/(n-1)!

=( (kn-1)Pn+n(1-k)×(kn-1)P(n-1) )×1/n!

 ※1/n!を外に出した

=0×1/n!

 ※(kn-1)Pn=(kn-n)×(kn-1)P(n-1) なので

=0

 

よって

(kn-1)Cn+(1-k)×(kn-1)C(n-1) の母関数が G(x)^0=1 に等しい

と示せたので

(kn+a)Cn+(1-k)×(kn+a)C(n-1) の母関数が G(x)^(a+1) になること

が証明できました。

 

ちなみに、

(kn+a)Cn-(k-1)×(kn+a)C(n-1)=(kn+a)Cn×(a+1)/(a+1+kn-n)

 ※ただしa+1+kn-n≠0

なので

(kn+a)Cn×(a+1)/(a+1+kn-n) の数列の母関数も G(x)^(a+1) になります。

 

 

 

 

 

 

m行目の母関数が d(x)^m (d(x)はxについての多項式) になるような、

一般化したパスカルの三角形でも同様のことが言えます。

s次多項式 d(x) のr次の係数を {r} と書くことにします。

つまり

d(x)={0}+{1}x+{2}x^2+……+{s}x^s

ということです。

また、

d(x)^u の x^v の係数を uDv と書くことにします。

 ※(1+x)^u の x^v の係数が uCv と書けることに、対応した表記にしました。

{r}=1Dr です。

 

 

e[n]={0}×nkDn+(1-k){1}×nkD(n-1)+(1-2k){2}×nkD(n-2)+……+(1-sk){s}×nkD(n-s)

の数列の母関数E(x)は、

E(x)=d(xE(x)^k)

つまり

E(x)={0}+{1}(xE(x)^k)+{2}(xE(x)^k)^2+……+{s}(xE(x)^k)^s

になることに気付きました。

{0}={1}=1,{r}=0 (rは2以上の整数) とすると、前半に証明した命題と同じになります。

 

前半のパスカルの三角形の時と同様、もう少し一般化して

{0}×(nk+a)Dn+(1-k){1}×(nk+a)D(n-1)+……+(1-sk){s}×(nk+a)D(n-s)

の数列の母関数が

E(x)^(a+1)になること

を証明します。

 

パスカルの三角形やカタラン数での母関数の関係 その2』の内容を踏まえれば

(nk+b)Dn の数列の母関数にE(x)^w を掛けると (nk+b+w)Dn の母関数になること

が分かるので、

a=-1 のときを示せば十分です。

なので

{0}×(nk-1)Dn+(1-k){1}×(nk-1)D(n-1)+……+(1-sk){s}×(nk-1)D(n-s)

の数列の母関数が E(x)^0=1 になることを示します。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

d(x)^nk=d(x)×d(x)^(nk-1)

の n次の係数を対応させると

nkDn={0}×(nk-1)Dn+{1}×(nk-1)D(n-1)+{2}×(nk-1)D(n-2)+……+{s}×(nk-1)D(n-s)

だと分かるので

{0}×(nk-1)Dn+(1-k){1}×(nk-1)D(n-1)+……+(1-sk){s}×(nk-1)D(n-s)

=nkDn-k×{1}×(nk-1)D(n-1)-2k×{2}×(nk-1)D(n-2)-……-sk×{s}×(nk-1)D(n-s)

です。

 

n=0 のときに1、nが正の整数のときに0になると示せば、

母関数が 1=E(x)^0 だと分かります。

 

n=0 のとき

nkDn-k×{1}×(nk-1)D(n-1)-2k×{2}×(nk-1)D(n-2)-……-sk×{s}×(nk-1)D(n-s)

=0D0-k×{1}×(-1)D(-1)-2k×{2}×(-1)D(-2)-……-sk×{s}×(-1)D(-s)

=0D0 ※aDb=0 (bは負の整数) なので

=1  ※aD0={0}^a なので

 

 

nが正の整数のとき

nkDn-k×{1}×(nk-1)D(n-1)-2k×{2}×(nk-1)D(n-2)-……-sk×{s}×(nk-1)D(n-s)=0

を証明するには、移項した

nkDn=k×{1}×(nk-1)D(n-1)+2k×{2}×(nk-1)D(n-2)+……+sk×{s}×(nk-1)D(n-s)

を示せばいいです。以下、この式を☆で表します。

 

〈0〉,〈1〉,〈2〉,〈3〉,……,〈n〉 を0以上の整数とし、

〈0〉+〈1〉+〈2〉+〈3〉+……+〈n〉=nk

1×〈1〉+2×〈2〉+3×〈3〉+……+n×〈n〉=n

を満たすとします。

{0}^〈0〉×{1}^〈1〉×{2}^〈2〉×……×{n}^〈n〉 の係数が☆の両辺で等しいと示せば、

☆が真だと分かります。

 

☆の左辺 nkDn の {0}^〈0〉×{1}^〈1〉×{2}^〈2〉×……×{n}^〈n〉 の係数は、

多項定理より

(nk)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

です。

 

zを0以上n以下の整数とすると

zk×{z}×(nk-1)D(n-z) の

{0}^〈0〉×{1}^〈1〉×{2}^〈2〉×……×{n}^〈n〉の係数は

z×〈z〉k×(nk-1)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

です。

〈z〉=0 のときは係数も0になり、

〈z〉が正の整数のときは、

(nk-1)D(n-z)=〈z〉×(nk-1)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

になるからです。

 

 

よって、☆の右辺の {0}^〈0〉×{1}^〈1〉×{2}^〈2〉×……×{n}^〈n〉の係数は、

(1×〈1〉+2×〈2〉+…+n×〈n〉)k×(nk-1)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

=nk×(nk-1)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

 ※1×〈1〉+2×〈2〉+…+n×〈n〉=n なので

(nk)!/〈0〉!〈1〉!〈2〉!……〈n〉!

 ※nk×(nk-1)!=(nk)! なので

 

よって、☆の両辺の係数が等しいと分かり、☆が真だと証明できました。

なので、

{0}×(nk-1)Dn+(1-k){1}×(nk-1)D(n-1)+……+(1-sk){s}×(nk-1)D(n-s)

の数列の母関数が E(x)^0=1 だと分かり、

{0}×(nk+a)Dn+(1-k){1}×(nk+a)D(n-1)+……+(1-sk){s}×(nk+a)D(n-s)

の数列の母関数が

E(x)^(a+1)になること

が証明できました。

 

後半の証明が大変で、思いつくまで時間かかりましたが楽しかったです。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

【追記】

e[n]=(nk+1)Dn /(nk+1) でもある事に気付きました。

e[n]={0}×nkDn+(1-k){1}×nkD(n-1)+(1-2k){2}×nkD(n-2)+……+(1-sk){s}×nkD(n-s)

よりもシンプルで良いです。

 

(nk+1)Dn /(nk+1)={0}×nkDn+(1-k){1}×nkD(n-1)+(1-2k){2}×nkD(n-2)+……+(1-sk){s}×nkD(n-s) ・・・($)

を証明します。

 

{0}×nkDn+{1}×nkD(n-1)+{2}×nkD(n-2)+……+{s}×nkD(n-s)=(nk+1)Dn

なので、($)の右辺は

(nk+1)Dn-k( {1}×nkD(n-1)+2{2}×nkD(n-2)+……+s{s}×nkD(n-s) )

です。

($)の両辺を移項して整理すると

n/(nk+1) × (nk+1)Dn= {1}×nkD(n-1)+2{2}×nkD(n-2)+……+s{s}×nkD(n-s) ・・・@

となります。

〔0〕,〔1〕, …… ,〔n〕を

〔0〕+〔1〕+……+〔n〕=nk+1

0×〔0〕+1×〔1〕+……+n×〔n〕=n

を満たすとします。

{0}^〔0〕×{1}^〔1〕×{2}^〔2〕×……×{n}^〔n〕 の係数が@の両辺で等しいと示せば、

@が真だと分かります。

 

※ (nk+1)Dnはd(x)^(nk+1) の x^n の係数なので、

{0},{1},……,{n}の次数の和(〔0〕+〔1〕+……+〔n〕)は(nk+1) でなければならず、

{0},{1},……,{n}の次数にxの次数を掛けた数の和(0×〔0〕+1×〔1〕+……+n×〔n〕)は、nでなければなりません。

 

@の左辺 n/(nk+1) × (nk+1)Dn の{0}^〔0〕×{1}^〔1〕×{2}^〔2〕×……×{n}^〔n〕 の係数は、

多項定理より

n/(nk+1) ×(nk+1)!/〔0〕!〔1〕!〔2〕!……〔n〕!

n×(nk)!/〔0〕!〔1〕!〔2〕!……〔n〕!

です。

 

@の右辺の{0}^〔0〕×{1}^〔1〕×{2}^〔2〕×……×{n}^〔n〕 の係数は、

(1×〔1〕+2×〔2〕+……+n×〔n〕)×(nk)!/〔0〕!〔1〕!〔2〕!……〔n〕!

n×(nk)!/〔0〕!〔1〕!〔2〕!……〔n〕!

です。

 

よって@の両辺が等しいと示せたので、

(nk+1)Dn /(nk+1)={0}×nkDn+(1-k){1}×nkD(n-1)+(1-2k){2}×nkD(n-2)+……+(1-sk){s}×nkD(n-s) が示せ、

e[n]=(nk+1)Dn /(nk+1) が証明できました。

一般化したカタラン数の母関数の整数乗を微分すると係数にパスカルの三角形が表れることの証明

xについての関数L(x,a)を

L(x,a)=1+x×L(x,a)^a

と定義します。

L(x,2) はカタラン数の母関数なので、L(x,a) はカタラン数の母関数を一般化したものと思えます。

 

xについての関数『s,t』を

『s,t』=sC0+(s+t)C1×x+(s+2t)C2×x^2+……+(s+nt)Cn×x^n+……

と定義します。

sCuは組み合わせのことで、

sCu=s×(s-1)×(s-2)×…×(s-u+1)/u! という定義です。(ただし、sC0=1 とします。)

0以上の整数s,u について sCu を並べると、パスカルの三角形になります。

 

nを整数とします。

L(x,a)^n を微分すると『a+n-1,a』のn倍になること、つまり

(L(x,a)^n)'=n×『a+n-1,a』

になることを、この記事で証明します。

 

 

以前の記事「パスカルの三角形やカタラン数での母関数の関係」で、

L(x,a)^n×『s,a』=『s+n,a』 を証明しました。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

L(x,a)の導関数L'(x,a) を l(x,a) と書くことにします。

(L(x,a)^n)' =n×L(x,a)^(n-1)×l(x,a)  ※微分の公式より


『a+n-1,a』=L(x,a)^(n-1)×『a,a』 なので、

l(x,a)=『a,a』 さえ示せば

(L(x,a)^n)'=n×『a+n-1,a』 が証明できると分かりました。

 

 

『a,a』×L(x,a)^-a=(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 を示したあとに

l(x,a)×L(x,a)^-a  =(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 を示すことで、

『a,a』×L(x,a)^-a=l(x,a)×L(x,a)^-a

つまり、 l(x,a)=『a,a』 を証明します。

 

 

 

『0,a』×(a×L(x,a)^(-1)-a+1)

=L(x,a)^(-1)×『0,a』×a-『0,a』×(a-1)

= 『-1,a』×a   -『0,a』×(a-1)  ※L(x,a)^(-1)×『s,a』=『s-1,a』より

= ( (-1)C0×a    -0C0×(a-1))

 +( (a-1)C1×a  -aC1×(a-1))x

 +( (2a-1)C2×a-2aC2×(a-1))x^2

 +……

 +( (na-1)Cn×a-naCn×(a-1))x^n

 +……           ※『s,t』の定義より

=1            ※ (ka-1)Ck×a-kaCk×(a-1)=0 (kは正の整数) より

 

なので 『0,a』=(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 と分かり、

『a,a』×L(x,a)^-a=『0,a』なので

『a,a』×L(x,a)^-a=(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 が示せました。

 

 

 

 

次に l(x,a)×L(x,a)^-a=(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 を示します。

l(x,a)=(L(x,a))'

=(1+x×L(x,a)^a)' ※L(x,a)の定義より

=L(x,a)^a+ax×L(x,a)^(a-1)×l(x,a) なので、

l(x,a)-ax×L(x,a)^(a-1)×l(x,a)=L(x,a)^a   ※ax×L(x,a)^(a-1)×l(x,a) を移項した

l(x,a)×(1-ax×L(x,a)^(a-1))=L(x,a)^a    ※左辺をl(x,a) で括った

l(x,a)×L(x,a)^-a=(1-ax×L(x,a)^(a-1))^-1

 ※両辺に(1-ax×L(x,a)^(a-1))^-1×L(x,a)^-a を掛けた

l(x,a)×L(x,a)^-a=(1-a(1-L(x,a)^(-1)))^-1

 ※L(x,a)=1+x×L(x,a)^a より、x×L(x,a)^(a-1)=1-L(x,a)^-1 を代入した

l(x,a)×L(x,a)^-a=(1-a+a×L(x,a)^(-1)))^-1

となり l(x,a)×L(x,a)^-a=(a×L(x,a)^(-1)-a+1)^-1 が示せました。

 

 

よって、『a,a』×L(x,a)^-a=l(x,a)×L(x,a)^-a だと示せたので、

l(x,a)=『a,a』 だと分かり、

(L(x,a)^n)'=n×『a+n-1,a』 が証明できました。

 

 

長い間証明したかった予想なので、証明できてうれしいです。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

 

k+1次元パスカルの三角形はk次元パスカルの三角形の自然数乗で出来ている

以前の記事「k-フィボナッチ数列に対応するパスカルの三角形の証明」と関連しています。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

[1],[2],[3],……を変数とします。

k次元パスカルの三角形は、n段目が([1]+[2]+…+[k])^n の係数になるようなものです。(nは0以上の整数)

k次元パスカルの三角形のk変数母関数は、1/(1-[1]-[2]-……-[k]) になります。

 

1次元パスカルの三角形は、1,1,1,1,…… と1が並ぶ数列で、

2次元パスカルの三角形は、通常のパスカルの三角形です。

3次元パスカルの三角形は、パスカル三角錐とも呼ばれるものです。

 

k次元パスカルの三角形の母関数を〔k〕と書くことにします。

つまり〔k〕=1/(1-[1]-[2]-……-[k]) です。

 

 

〔1〕の自然数乗で〔2〕が出来ること、

つまり、1次元パスカルの三角形の自然数乗で、2次元パスカルの三角形が出来ることを示します。

〔1〕+〔1〕^2×[2]+〔1〕^3×[2]^2+〔1〕^4×[2]^3+…

=〔1〕/(1-〔1〕×[2])  ※初項〔1〕公比〔1〕×[2]の無限等比級数の和なので

=1/(1/〔1〕-[2])    ※分子と分母に1/〔1〕を掛けた

=1/(1-[1]-[2])      ※1/〔1〕=1-[1] なので

=〔2〕

となり、証明できました。

 

 

〔k〕の自然数乗で〔k+1〕が出来ることも同様です。

〔k〕+〔k〕^2×[k+1]+〔k〕^3×[k+1]^2+〔k〕^4×[k+1]^3+…

=〔k〕/(1-〔k〕×[k+1])  ※初項〔k〕公比〔k〕×[k+1]の無限等比級数の和なので

=1/(1/〔k〕-[k+1])    ※分子と分母に1/〔k〕を掛けた

=1/(1-[1]-[2]-……-[k+1])  ※1/〔k〕=1-[1]-[2]-……-[k] なので

=〔k+1〕

 

 

多変数母関数を使うことで、式変形で証明できるのが楽しいです。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

フィボナッチ積と黄金進法の掛け算の同一視

φ=(1+√5)/2 とします。φは黄金数とも呼ばれます。

黄金数は

φ^n=φ^(n-2)+φ^(n-1)

という性質を持っています。

 

フィボナッチ型数列F[n]を

F[0]=1

F[n]=F[n-1]+F[n-2]

と定義します。F[1]はどんな数にしてもいいです。

 

任意の数xを、

x=x×φ^0 として φ^n=φ^(n-1)+φ^(n-2)  を使って変形し、

x=x×F[0] として F[n]=F[n-1]+F[n-2]  を使って変形するとき、

φ^kとF[k]の係数を同じにしたまま変形する事ができます。

 

なので、x=x×φ^0から変形させて

x=a{1}×φ^b{1}+a{2}×φ^b{2}+…+a{m}×φ^b{m}

と書けるとき、

x=a{1}×F[b{1}]+a{2}×F[b{2}]+…+a{m}×F[b{m}]

とも書けることが分かります。(b{j}は整数です)

 

 

黄金進法(φ進法)は、黄金数φのn乗をn+1桁目に置いたものです。

なので、x=a{1}×φ^b{1}+a{2}×φ^b{2}+…+a{m}×φ^b{m} は

φ進法で、b{1}+1桁目にa{1}を置いたものだと思えます。

φ進法での掛け算が十進法と同様にできることから、

F[b{j}]をφ^b{j}に置き換えても整数になるようなF[n]の和同士であれば、

通常の掛け算と、フィボナッチ積のような演算をしたときの値が同じだと分かりました。

 

また、

正の整数xの黄金進数の標準形(全ての桁が1か0で、1が隣り合わない形)と、

正の整数xをある隣り合わないF[n]の和で表したものを、対応させられる事も分かります。

 

 

 

 

 

ここから少し一般化を考えます。

 

トリボナッチ型数列T[n]を

T[0]=1

T[n]=T[n-1]+T[n-2]+T[n-3]

と定義し、

u^n=u^(n-1)+u^(n-2)+u^(n-3) を満たす数uを考えると

u進法とトリボナッチ型数列T[n]が対応する事も、同様にして分かります。

 

 

c,dを任意の数とし

数列E[n]を

E[0]=1

E[n]=c×E[n-1]+d×E[n-2]

と定義し

g^n=c×g^(n-1)+d×g^(n-2) を満たす数gを考えると

g進法と数列E[n]が対応する事も分かります。

 

 

シンプルに証明できましたが、面白くて不思議だなと思います。

以上です。お読みいただきありがとうございました!

k-フィボナッチ数列に対応するパスカルの三角形の証明

以前の記事「k-フィボナッチ数列に対応するパスカルの三角形」に書いたことを証明しました。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

松田修津山工業高等専門学校数学クラブ著「11からはじまる数学(東京図書)」

に書かれている、パスカルの三角形やフィボナッチ数列を変形したものについても考えていて、参考にしています。

 

 

数列、つまり直線に並ぶ数を母関数にするように、

平面に並ぶ数を、xとy、2つの変数で級数にしたものを、

2変数母関数と呼ぶことにします。

 

まずパスカルの三角形を斜めに足すとフィボナッチ数列になることの証明を見ます。

フィボナッチ数列の母関数は 1/(1-x-x^2) です。

パスカルの三角形を左詰めにした

0行目 1

1行目 1,1

2行目 1,2,1

3行目 1,3,3,1

4行目 1,4,6,4,1

5行目 1,5,10,10,5,1

……

を考え、一番左の列を0列目とし、

n行m列目をx^n×y^mの係数とすると、

パスカルの三角形の2変数母関数は

1+(x+xy)+(x+xy)^2+(x+xy)^3+(x+xy)^4+……

=1/(1-(x+xy))

=1/(1-x-xy)

と書けます。

y=xとすれば、x^nの係数がパスカルの三角形を斜めに足したものになります。

1/(1-x-xy)にy=xを代入すると 1/(1-x-x^2) つまりフィボナッチ数列の母関数になるので、

パスカルの三角形を斜めに足すとフィボナッチ数列になることが証明できました。

 

 

k-フィボナッチ数列f[n]を、前のk個の数を足して次の数を作る数列と定義します。

f[n-k]+f[n-k+1]+f[n-k+2]+…+f[n-1]=f[n]

初期値は
f[-k+2]=f[-k+3]=…=f[-1]=f[0]=0

f[1]=1
とします。

f[n]の母関数をf(x)とおくと、

f(x)-f(x)x-f(x)x^2-…-f(x)x^k=1 なので、

f(x)=1/(1-x-x^2-…-x^k) です。

 

n行目が (1+y+y^2+…+y^(k-1))^n の係数になるような、パスカルの三角形のようなものをk-パスカルの三角形とします。

k-パスカルの三角形の2変数母関数は

1+(x+xy+xy^2+…+xy^(k-1))+(x+xy+xy^2+…+xy^(k-1))^2+……

=1/(1-(x+xy+xy^2+…+xy^(k-1)))

=1/(1-x-xy-xy^2-…-xy^(k-1))

と書けます。

y=xとすると、1/(1-x-x^2-x^3-…-x^k)となり、

k-フィボナッチ数列の母関数になるので、

k-パスカルの三角形を斜めに足すと、k-フィボナッチ数列になることが示せました。

 

 

 

A
B C
D
 

と数が並んでいたとき、D=A+B+C となるようなパスカルの三角形を考えると

2変数母関数は1/(1-x-xy-x^2×y) です。

y=xとすると1/(1-x-x^2-x^3) なので、

斜めに足すと3-フィボナッチ数列になると証明できました。

 

 

同じ考え方で、

A
B C D
E
 

となっているとき、E=A+B+C+D となるようなパスカルの三角形を、

斜めに足せば4-フィボナッチ数列になること等も証明できます。

 

 

ずっと前に考えていた予想が、綺麗に証明できて嬉しいです。

以上です。お読みいただきありがとうございました。

パスカルの三角形やカタラン数での母関数の関係 その2

前回の記事の続きです。

mizumiya-umi.hatenablog.com

 

この記事では、パスカルの三角形の1行目の母関数をn次多項式に一般化したものを考えます。

 

n次多項式F(x)の、m次の係数を{m}と置きます。

F(x)={0}+{1}x+{2}x^2+……+{n}x^n

 

k行目の母関数がF(x)^kになるような図Aを考えます。

図A

0行目 1

1行目 {0},  {1},  {2},  ……,   {n}

2行目 {0}^2, 2{0}{1}, 2{0}{2}+{1}^2, ……, {n}^2

3行目 {0}^3,  3{0}^2 {1},  3{0}^2 {2}+3{0}{1}^2, ……, {n}^3

……

 

{0}={1}=1,それ以外のF(x)の係数を0にすれば、パスカルの三角形になるので、

パスカルの三角形の一般化と思えます。

 

 

左からs+1番目をs列目と呼ぶことにし、

r行s列目の数を[r,s]と書くことにします。

図Aのt行u列目の数[t,u]を t-bu行u列目 へ移動させた図を図Bとし、

図Bのv行目の母関数を〈v〉とするとき、

〈v〉×C(x)^a=〈v+a〉

となるような関数C(x)

つまり、

図Bの任意の行の母関数にa乗を掛けると、a行下の母関数になるようなC(x)は

C(x)={0}+{1}(xC(x)^b)+{2}(xC(x)^b)^2+……+{n}(xC(x)^b)^n

を満たすことに気付きました。

F(x)のxをxC(x)^bに置き換えたものがC(x)に等しくなるので、

C(x)=F(xC(x)^b)

とも書けます。

 

 

 

証明します。

 

図Aにおいては、

r-1行目の母関数にF(x)を掛けるとr行目の母関数になるので

[r,s]={0}[r-1,s]+{1}[r-1,s-1]+{2}[r-1,s-2]+……+{n}[r-1,s-n]

となります。

見やすいようにr=0,s=0で考えると

[0,0]={0}[-1,0]+{1}[-1,-1]+{2}[-1,-2]+……+{n}[-1,-n]

です。

 

 

図Bにおいては、図Aの[t,u]を t-bu行u列目へ移動したものなので

[r,s]={0}[r-1,s]+{1}[r-1+b,s-1]+{2}[r-1+2b,s-2]+……+{n}[r-1+nb,s-n]

だと分かります。(ここでの[r,s]は、図Bでのr行s列目の数)

r=0,s=0で考えると

[0,0]={0}[-1,0]+{1}[-1+b,-1]+{2}[-1+2b,-2]+……+{n}[-1+nb,-n]

です。

図Bのk行目の母関数〈k〉が

〈k〉=[k,0] +[k,1]x +[k,2]x^2+[k,3]x^3+……

であることを踏まえると、

〈k〉={0}〈k-1〉+{1}〈k-1+b〉x+{2}〈k-1+2b〉x^2+…+{n}〈k-1+nb〉x^n・・・①

だと分かります。

〈v〉×C(x)^a=〈v+a〉

となるような関数C(x)があるとするとき

①の左辺=〈k〉=〈k-1〉C(x)

①の右辺={0}〈k-1〉+{1}〈k-1〉(xC(x)^b)+{2}〈k-1〉(xC(x)^b)^2+…+{n}〈k-1〉(xC(x)^b)^n

なので、両辺を〈k-1〉で割ると

C(x)={0}+{1}(xC(x)^b)+{2}(xC(x)^b)^2+……+{n}(xC(x)^b)^n

となり、証明できました。

 

C(x)=F(xC(x)^b) となっているのが、シンプルで良いなと思います。

F(x)=2+x など、具体例を計算しても楽しいので、おすすめです。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

パスカルの三角形やカタラン数での母関数の関係

パスカルの三角形を左詰めにした

0行目 1

1行目 1,1

2行目 1,2,1

3行目 1,3,3,1

4行目 1,4,6,4,1

5行目 1,5,10,10,5,1

……

を考えます。

1行目の母関数1+xをF(x)とすると、

k行目の母関数はF(x)^kになります。

例えば、k=3とすると、

F(x)^3=(1+x)^3=1+3x+3x^2+x^3

となり、係数が1,3,3,1で、3行目の母関数になります。

 

左からm+1番目をm列目と呼ぶことにし、

n行m列目の数を[n,m]と書くと

[n,m]=[n-1,m]+[n-1,m-1]

になっています。

[0,0]=[-1,0]+[-1,-1]

と思うと分かりやすいです。

F(x)=1+F(x)^0×x

になっています。

 

 

パスカルの三角形の、[n,m](n行m列目の数)を[n-m,m]の場所へ移動させた図は、

0行目 1,1,1,1,1,1,…

1行目 1,2,3,4,5,6,…

2行目 1,3,6,10,15,21,…

3行目 1,4,10,20,35,56…

4行目 1,5,15,35,70,126…

……

となります。

0行目の母関数のk乗が、k-1行目の母関数になっています。

パスカルの三角形をずらした事を踏まえると、

n行m列目の数を[n,m]と書くとき

[n,m]=[n-1,m]+[n,m-1]

となっています。

つまり、[0,0]=[-1,0]+[0,-1]です。

0行目の母関数、

1+x+x^2+x^3+x^4+……

をE(x)とすると、

E(x)=1+E(x)^1×x

となっています。

 

 

パスカルの三角形の、[n,m]を[n-2m,m]の場所へ移動させた図は、

0行目 1,2, 6, 20, 70…

1行目 1,3,10,35,126…

2行目 1,4,15,56,210…

3行目 1,5,21,84,330…

……

となります。

パスカルの三角形をずらした事を踏まえると、

この図のn行m列目の数を[n,m]と書くとき

[n,m]=[n-1,m]+[n+1,m-1]

となっています。

つまり、[0,0]=[-1,0]+[1,-1]です。

このことから、この図のn行目の母関数を〈n〉とすると、

〈n〉=[n,0]+[n,1]x+[n,2]x^2+……

=([n-1,0]+[n+1,-1])+([n-1,1]+[n+1,0])x+([n-1,2]+[n+1,1])x^2+……

=[n-1,0]+[n-1,1]x+[n-1,2]x^2+……

+[n+1,-1]+[n+1,0]x+[n+1,1]x^2+……

なので、

〈n〉=〈n-1〉+〈n+1〉x ・・・①

だと分かります。

 

〈n〉×K(x)^a=〈n+a〉

となる関数K(x)があるとすると、

①の左辺=〈n〉=〈n-1〉×K(x)

①の右辺=〈n-1〉+〈n+1〉×x=〈n-1〉+〈n-1〉×K(x)^2×x

なので、両辺を〈n-1〉で割れば

K(x)=1+K(x)^2×x

となります。

これを満たすK(x)は、カタラン数の母関数です。

 

a行目の母関数がK(x)^aになるような図は、

〈n〉と同じく、[n,m]=[n-1,m]+[n+1,m-1]を満たします。

K(x)^0 1,0,0, 0, 0…

K(x)^1 1,1,2, 5,14…

K(x)^2 1,2,5,14,42…

K(x)^3 1,3,9,28,90…

……

 

 

一般に、

パスカルの三角形の[n,m]を[n-jm,m]へ移動させた図

つまり、

[n,m]=[n-1,m]+[n-1+j,m-1]

となるようにパスカルの三角形をずらした図を考え、

その図のn行目の母関数を〈n〉と書くとき

〈n〉×L(x)^a=〈n+a〉

となるようなL(x)は

L(x)=1+L(x)^j×x

を満たします。

 

証明します。

〈n〉=〈n-1〉+〈n-1+j〉x ・・・②

なので、

②の左辺=〈n〉=〈n-1〉×L(x)

②の右辺=〈n-1〉+〈n-1+j〉×x=〈n-1〉+〈n-1〉×L(x)^j×x

です。②の両辺を〈n-1〉で割ると、

L(x)=1+L(x)^j×x

となり、証明できました。

 

 

a行目の母関数がL(x)^aになる図を考えてみます。

0行目の母関数が L(x)^0=1 なので[0,0]=1, [0,r]=0(rは正の整数)

1行目の母関数が L(x)^1=1+L(x)^j×x

j 行目の母関数が L(x)^j なので

[1,m]=[0,m]+[j,m-1] だと分かります。

同様に、

n行目の母関数が L(x)^n=L(x)^(n-1)+L(x)^(n-1+j)×x なので

[n,m]=[n-1,m]+[n-1+j,m-1]を満たします。

つまり、

L(x)^aの図は、〈n〉と同じく、[n,m]=[n-1,m]+[n-1+j,m-1]を満たすことが分かりました。

 

 

j=0のときはL(x)=1+xで、パスカルの三角形の1行目の母関数になり、

j=1のときはL(x)=1+x+x^2+……で、パスカルの三角形の右端をとった母関数になり、

j=2のときはL(x)=1+L(x)^2×xで、カタラン数の母関数になります。

 

 

パスカルの三角形における母関数たちの関係が一つにまとまったようで、楽しいです。

一般化したパスカルの三角形でも同じようなことが言えるので、次の記事でそのことについて書きたいです。

お読みいただきありがとうございました。

+を乗法とする体

pを素数とします。

mod p-1 の演算[a]を、

a^x+a^y=a^z (mod p) のとき、

x[a]y=z (mod p-1) と定義します。

aがpと互いに素のとき a^x=0 (mod p) となるxは存在しませんが、

演算[a]においてa^x=0 (mod p) となるxに対応する数をrと書くことにします。

具体例をあげると、

a^x+0=a^x (mod p) のとき x[a]r=x (mod p-1)

a^x+a^y=0 (mod p) のとき x[a]y=r (mod p-1)

と書くことにします。

 

以下、aを mod p の乗法群(掛け算に関しての群)の生成元とします。

mod p-1 の集合 {0,1,……,p-2,r}、つまり mod p-1 での整数にrを加えた集合は、演算[a]に関して群になります。

aが乗法群の生成元(原始根とも言います)なので、

mod p の集合{0,1,2,3,……,p-1} は{0,a^0,a^1,a^2,……,a^(p-2)} と書け、

{0,a^0,a^1,a^2,……,a^(p-2)}(mod p) の足し算の群と、

{r,0,1,……,p-2}(mod p-1) の演算[a]の群が同一視できるからです。

 

mod p-1 における足し算は、mod p の掛け算と同一視できます。

mod p の原始根の位数は p-1 なので

s+t=u(mod p-1) ならば、

a^s×a^t=a^(s+t)=a^u(mod p) となるからです。

rの足し算を、r+x=r(mod p-1) と定義します。

rにどんな数を足しても、rのままと言うことです。

0にどんな数を掛けても、0のまま変わらないことに対応しています。

y=2^xでyを0に近づけるには、xを-∞(負の無限大)へ近づければいいので、

a^x=0 (mod p) のxに対応する数rは、-∞のようなものだと解釈すれば良いと思います。

-∞に有限の値を足しても-∞のままなように、

rに何を足しても変わらないとすれば、自然だと思いました。

r+x=r(mod p-1) を mod p での掛け算で考えると、

a^(r+x)=a^r×a^x=0×a^x=0=a^r(mod p) となります。

 

mod p-1 の集合{0,1,……,p-2,r}は、演算[a]を加法、+を乗法とする体になります。

演算[a]の単位元はr、+の単位元は0です。

mod p-1 の演算[a]は mod p における演算+に対応し、

mod p-1 の演算+は mod p における演算×に対応するので、体になるのは当然と言えば当然です。

 

この体を考えることで、嬉しいことがあります。

掛け算の時計のある性質と似たものが、足し算の時計でも言えるようになります。

掛け算の時計については「mod p における乗法群を時計のように並べる」で書きました。

mizumiya-umi.hatenablog.com

掛け算の時計でn角形状にある数の和が0になるように、

足し算の時計でn角形状にある数を演算[a]で計算すると、rになります。

mod 6 で見てみます。

   0

5     1

   6

4     2

   3

が mod 6 の足し算の時計です。

3が mod 7 の原始根なので、演算[3]を考えます。

3^0+3^3=1+6=0(mod 7) なので 0[3]3=r(mod 6)

3^0+3^2+3^4=1+2+4=0(mod 7) なので 0[3]2[3]4=r(mod 6)

となり、

2角形状でも、3角形状でも、計算するとrになります。

 

 

虚部を mod 2π で考えた複素数の集合に、rを加えたものも、

演算[e]を加法、+を乗法とする体になることに気付きました。

eは自然対数の底です。

e^2πi=1なので、数が重複するのを解消するため、虚部を mod 2π にしました。

 

以上です。お読みいただきありがとうございました!